大三島移住日記〜目指せお茶農家〜

しまなみ海道の真ん中、大三島での移住日記です。

釜炒り茶①

5ヶ月ぶりのブログです

正月に書いてからなんやかんやとさぼりまくり

 

お茶関係でいろいろあったので備忘録がてら

まずは5月に熊本のお茶農家さんの所に勉強に行かせてもらいました

阿蘇市の畠中製茶工場の東さん

八代市の船本製茶工場の船本さん

③そして去年も行った新宮のお茶まつりに行き茶摘み体験

そして摘んできた茶葉で釜炒り茶を作ってみました

長くなりそうなので3つに分けます

 

まずは熊本のお茶農家さんの話

いろいろありまして大阪の島本町で無店舗でお茶屋さんをしている方と知り合いました

ゴーリデンウィーク明けに農家さんの所に行くと言うので一緒に行かせてもらうことに

今回は釜炒り茶を作っている農家さん2軒を訪問

f:id:irom-y:20180605221352j:image

写真のような昔ながらの丸釜を使った青柳製釜炒り茶を作っている農家さんです

この2軒の農家さんしか熊本県下では作っていないと言われております

まずは阿蘇にある畠中製茶工場の東さん

上の写真は東さんのところの製茶工場です

ここは自社栽培もしていますが地域のお茶栽培をしている人たちの茶葉を製茶している地域の製茶工場といった感じ

 

青柳製釜炒り茶は

f:id:irom-y:20180605222550j:image

摘んできた茶葉の水分少しを抜くためと香りを作り出すために行う萎凋を行い

f:id:irom-y:20180605222837j:image

こちらの丸釜で酵素の働きを失活させるために300℃くらいで茶葉を炒ります

これを殺青といいます

釜に入れると茶葉がパチパチと音をたてます

f:id:irom-y:20180605223650j:image

次に揉捻機という機械で茶葉を揉みこみ

f:id:irom-y:20180605223737j:image

こちらの機械である程度乾燥させたら

f:id:irom-y:20180605223840j:image

最後にまた丸釜で炒り乾燥をさせると完成となります

東さんの所では一連の流れと機械の説明をしていただき

そのあと実際の製茶を見せていただきました

これから始めるにあたってのアドバイスもいただいたり親切に対応していただきました

少量で始めるのならまずは機械でやるのではなく手炒りでやっていくのがよいのではないかとのこと

この話を聞いて早速チャレンジしてみたのですがその話は③で書きます

 

つづく…